美容室ビートル
日記


雑務係兼庶務
高島正幸
食という字 2018年08月12日(日) 7:02:20
お早うございます!お元気様でございます!
昨日の午後11過ぎ、喉の渇きを覚えて目を覚ますとなぁ、BS放送の
3チャンネルのドラマがかかってたわのぅ。
テレビを見るより先ずは水分補給とばかりになぁ、台所へ向かい麦茶を
ゴクリゴクリと飲んでから、布団の上にあぐらしてジッと見てみたら、
これが中々の感動ドラマでのぅ・・・すっかり目が覚めた。(^^)
ドラマのタイトルは、『ドラマ×マンガ  戦争めし』ちゅうやつよ。
午後11時30分には終了したけどなぁ、最初から見たかったなぁ。
始まった時間はよう分からんけどなぁ、いいドラマやったわ。
特に印象に残ったんはなぁ、「食という字は、人を良くすると書く」
ちゅう台詞とな、戦争体験者の話をめしを通して描く事で、戦争の
痛ましさと人の愛情などを伝えてるところかなぁ。
漫画にも色々あるけどなぁ、俺は面白くて感動的な漫画が好きみたい。
実に良いタイミングで喉の渇きを感じたもんじゃわのぅ。(*^_^*)
ところでさぁ、もう暫くすれば新米が発売されますけどのぅ、俺は
当分は29年産米を食する状況にある。
そこでのぅ、10日程前からなぁ、餅米を買って混ぜる事にした。
うるち米7割に対して餅米3割で炊くのがベストみたいでのぅ、最初は
半々でやってみたが結論はこれよ・・・絶妙な食味やでぇ!
何でこうしようと思ったかっちゅうとなぁ、一つは母に喜んで貰う為、
もう一つはうるち米だけのご飯はイマイチやったから・・・。
米作りをしてた頃になぁ、一度だけコシヒカリとカグラモチの苗が
混ざった田んぼになった事があってのぅ、その時の米は全部飯米として
家の食い扶持になってさぁ。そりゃ〜絶妙に美味かったよ。
今頃になってそれを思い出してなぁ、お陰様で飯が進むわ。(*^_^*)
おっ!思い出してだけでお腹が空いた・・・これにて御免。  合掌


http://



雑務係兼庶務
高島正幸
奉仕と義務 2018年08月11日(土) 7:39:06
お早うございます!お元気様でございます!
公約通り(大げさな表現やけど)に、お墓の草取りに行ったらなぁ、
昨年に防草対策をしたのが良かったみたいでなぁ、予想以上の効果を
発揮しててさぁ、以外と簡単にむしる事が出来ましたがなぁ。(^^)
それになぁ、今年もどなた様か知りませんけどね、除草剤を散布して
下さった様でのぅ、葉っぱは茶色になって枯れてましたがなぁ。
ほんでもなぁ、まるっと1年間もほったらかしにしてたんやでのぅ、
どでかいゴミ袋が一杯に・・・なるわきゃねぇよ!10%程度かな?
ところでなぁ、軽トラでラジオ体操を聞きながら下石田神社の横道を
走って来たんにゃけどな、今日は土曜日やから人っ子一人居ませんわ。
シーンとした境内を眺めたらなぁ、何となく寂しい感じがしましたよ。
話は突然変わりますけど、9月にある自民党の総裁選はどうなる?
俺も一応は自民党員やでな、総裁選の投票用紙が届くのを待ちかねて
いるんじゃわの。(ほんまに数に入ってるん?)
しかしのぅ、与党だけで選挙して、その結果、総理大臣になるなんて
仕組みには、少々うんざりしてるんじゃなぁ。
総理大臣は与党から出るのは良しとしてもなぁ、総理大臣たる要職を
与党議員と与党党員だけで決めて良いもんかのぅ???
このご時世の政治はのぅ、奇なる事ばかりでよぅ、どうも釈然とせん。
かと言って俺ごときに何が出来るかっちゅうと・・・何も出来んけど。
せめて出来る事と言えばのぅ、国民の義務を守る事くらいかな。
『教育の義務』、『勤労の義務』、『納税の義務』
子供時分に教えられた事で、今でも覚えてる中の一つじゃよ。(^^)
政治家や国の役人には、国民の為に奉仕する精神を忘れんで欲しい。
国民は国民の義務を忘れんで欲しい。そう思うだわもん爺でござる。
                             合掌


http://



雑務係兼庶務
高島正幸
掃除で気分スッキリと 2018年08月10日(金) 7:07:11
お早うございます!お元気様でございます!
今朝はどうも寝起きがよぅねぇわいの、何でか知らんけど。
そんな不快さと共に家を出た6時22分、下石田神社の境内には
小学校の子供達やら高齢者の爺様達がなぁ、続々とラジオ体操に
集まって来てた・・・子供達はラジオ体操カードを手にぶら下げて。
その12分前にゴミステーションへ行った時はなぁ、お宮の境内は
シーンと静まり返ってたのにさぁ、えらい変わり様じゃのぅ。(^^)
ほんでもなぁ、俺の子供時分とは随分と人数が少ないのぅ・・・。
当時は俺の同級生だけでも20人ほど居たんじゃねぇかなぁ?
学年によっては差があるけどなぁ、全学年合わせれば相当の人数よ。
(中学生の人達もラジオ体操に来てたから余計多かった)
今はなぁ、その当時より戸数は大きく増えてるのにさぁ、子供の数は
全然少ないと思う。
その事は、ゴミ当番の日に出会(でくわ)す集団登校の列を見ても
おおよそ推察出来る。
そんな光景を眺めつつ、「この先の日本はどうなってくの?」って、
えらん心配をするだわもん爺でございまする。(^^)
ところでさぁ、「お墓の掃除は済んだけのぅ」って訊かれれば、
「実はまだなんやわのぅ」って・・・うな垂れちゃうんよ。
多くのお墓は綺麗に掃除を済ませてなぁ、後はお墓参りを待つばかり。
それなのによぅ、俺は未だに遠目から高島家のお墓を眺めるだけよ。
「今日こそは・・・」と思いつつ今日まで来ちゃったって訳さ。
なんぼ暑いからっちゅうてもなぁ、そろそろ掃除をせんとやばい。
100日勤行は達成間近なれども、お墓があれではお粗末過ぎるわ。
そやからなぁ、今日は必ず掃除して来ますぞい!(*^_^*)
掃除を済ませて、スッキリ気分でお墓参りの日を迎えてぇでのぅ。
                              合掌

http://



雑務係兼庶務
高島正幸
便気 2018年08月09日(木) 7:04:34
お早うございます!お元気様でございます!
確実に夜は長くなってるんにゃけどな、久しぶりの雨でお日様が雲に
隠れてるからのぅ、夜明けが遅く感じてまうんやなぁ。
この雨でなぁ、すべての植物が生気を取り戻したみたいでさ、それを
目にした俺はなぁ、「またまた草が伸びるよな」って、少々うんざり
したのは言うまでもねぇよなぁ。(^^)
今に草ん中に家が埋もれてまうかも知れんぞ・・・俺んちは。
水没じゃのぅて、草没っちゅうの・・・んっ変やのぅ。
ところでさぁ、近頃はニュース番組なんかバラエティ番組なんか区別が
つかんのが多い気がするのは俺だけかいな?
それ自体を云々言うつもりはねぇけどさぁ、俺は好きじゃねぇわ。
時代の流れかも知れんけどなぁ・・・残念な気がするよ俺は。
そう言いながらも野次馬根性丸出しの俺はよぉ、それを興味津々で
見たりするんじゃわ。(^^)
「好き嫌いはっきりしろや!」って口の悪い友人なら必ず言うと思う。
でもなぁ、嫌いやと感じてても興味津々なもんって、誰にでもある筈。
現に口の悪い友人だって、「近頃の番組はなんじゃ!」って言うてる
くせに、しっかり見てるじゃねぇの。(*^_^*)
好きとか嫌いは己の嗜好の問題で、興味津々とは何の関係もねぇって
事になるんかのぅ。(^^)
ほんでもよぅ、夏休みで家に居る子供達が見たりせんかのぅ。(>_<)
『便利な分だけ気苦労増えた21世紀』、俺はこうタイトルをつけた。
それを短くして言えば、『便気21』と言いますぞ。
溜まったら直ぐに流してしまいましょう。
                             合掌



http://



雑務係兼庶務
高島正幸
コロンコロン 2018年08月08日(水) 7:03:08
お早うございます!お元気様でございます!
昨日の挨拶は会う人すべてに、「今日は涼しいのぅ」から始まったよ。
30度が涼しいとはどう言うこっちゃと我ながら呆れるけどのぅ、
これが本音やからどうしょもねぇよなぁ。
ほやからのぅ、昨晩はエアコンを消して寝る事にしたんやけどなぁ、
眠りから3時間も経ったやろかのぅ・・・暑さで目が覚めた。
部屋の温度は25.9度やったけどなぁ、眠りにつく時より3度上昇
してたがなぁ・・・この差で目が覚めるんやのぅ。(^^)
ところでのぅ、関東や東北に接近しつつある台風13号の動きが気に
かかるんじゃわのぅ。
俺は気象の事なんて殆ど分からんけどよ、何かしら今年は次々と台風が
発生するしなぁ、発生場所も動き方も例年と違ってるんじゃねぇけ?
これらは異常に気温が高いのと関係してるんにゃろけどなぁ・・・。
高温の日が続くのも困りもんやけどなぁ、台風の嵐が度々やって来る
ちゅうのも困るよなぁ。
「自然現象やでどうしょもねぇげ」って言えるのは、自身に災害が
降りかかってえん時だけでよぉ、台風が自分ちに狙いを定めたらさぁ、
そんな悠長な事は言うてられんよなぁ。
温度が3度上昇すれば目が覚めるのと同じでよぉ、台風が3度方向を
転進させるだけで気持ちが大きく変わるよなぁ。
俺なんて毎日さぁ、ころんころん気持ちが変わるもんなぁ。
それでもよぉ、一日終わればビールが美味い。(^^)
さぁて、今日も一日、コロンコロンしながらいきましょか!  合掌



http://

前のページ
次のページ
ホームへ戻る美容室ビートルマクロへ美容室ビートルビストへ美容室ビートルシピィへ
ページの最初に戻る
有限会社 ビートル 〒916-0081 福井県鯖江市石田下町2-5-4
Copyright Beetle Ltd. All rights reserved.