 |

 雑務係兼庶務 高島正幸 | | 年賀状 2018年11月14日(水) 7:51:34 お早うございます!お元気様でございます!
あちゃ〜、朝っぱらからスマホ探しで一騒動・・・見つからんのよ。
考えられる場所はなぁ、昨晩送ってくれた弓ちゃんの車ん中やけどなぁ、
朝っぱらから家に押しかける訳にもいかんしのぅ、電話をしようにも
スマホの中の電話帳を開示せんことにゃ分からんし・・・為す術無し。
「まぁ、スマホくらいどっちゅう事ねぇわ」って思いつつ、正直言うと
困った君のだわもん爺でございます。(^^)
ところでさぁ、今年もやって参りましたよ年賀状の季節が・・・。
お店にも届きましたよ、平成の年号が消えたシャラピンの年賀状が。
無精もんの俺にとってはこの時期が一年でもっとも嫌いな時期でさぁ、
「頼むこっちゃで年賀状なんて世の中から消えてくれんけ」、そんな
無理な願いを胸に秘めつつ過ごす時間帯でありますよ。(^^)
しかしながら現実はそんな願いも空し事に、テレビでは年賀状のCMが
景気よく流れるし、「正幸、もぅ年賀状こうた?」って訊かれるし。
「こんな風習はいつから始まったん?」って意味もねぇ疑問だけがなぁ、
浮かんでは消え、消えては浮かぶんよ。(^^)
そんな俺やけどな、ひと昔前には年賀状300枚ほど出してた時もある。
宛名書きだけでも相当な時間が掛かったけどさぁ、あの頃はやれたんよ。
ところがよぉ、何を思ったんか忘れてもたけどなぁ、すっぱりと止めた。
書く時間が消えて気が楽になったのも束の間、頂くだけになったもんで
年賀状の重圧感が何とも辛くてなぁ・・・あぁあって感じ。(^^)
全国的には段々と数が減ってるらしいけど、年賀状を送る習慣が消えて
無くなる事はねぇでなぁ・・・習慣に逆らうのも疲れるぞ。(*^_^*)
おっ!ダラダラと書いてたら案外いい時間になった様でして、スマホ
探しに行って来ましょかのぅ。
それではどなた様も、今日も一日、愉快にお過ごし下さいませ。 合掌
http:// |
 |
 雑務係兼庶務 高島正幸 | | 笑いましょう 2018年11月12日(月) 7:22:09 お早うございます!お元気さんです(^^)/
家を出る時にチラッとテレビに目をやればATPファイナルの試合中継が
流れてたのぅ、世界ランク9位で繰り上げ出場になった錦織圭選手と、
強敵で只今6連敗中と分の悪い対戦相手のフェデラー選手との試合の
真っ最中やったのぅ、第一セットは錦織選手が取った様でなぁ、第二
セットは3対3やったかな・・・よう覚えてえんなぁ。
ところで段々と寒くなるとなぁ、爺ちゃんも婆ちゃんも風邪を引かん
ようにと気をつけるもんじゃわのぅ、股引に長袖下着を着用してなぁ。
なんせ『風邪は万病のもと』っちゅうくらいやでのぅ、その事を重々
承知してる爺ちゃん婆ちゃん方は用意万端・・・着ぶくれ容認派よ。
そこへいくと俺なんちゅうだわもん爺はのぅ、冬物を引っ張り出して
着るのも面倒やでなぁ、鼻水垂らしても、もう暫く踏ん張るぞって感じ。
でもなぁ、そのタイミングが難しくてなぁ・・・。
今んところ風邪の兆候は全くねぇけどさ、これって若いから?それとも
馬鹿やから?ん〜ん、一体どっちやろ?
まぁ、いずれにしても風邪なんて欲しくはねぇからのぅ、こうして書き
込みしてる時は、エアコンの暖房を点け、腰から足に膝掛けを巻いて、
どこぞの事務所の女性事務員さんと見間違うばかりの体やもんなぁ。
すると、「馬鹿野郎!はげ頭の女性事務員さんなんて居るか!」
「んっ?あんたどちらさん?急に出てきて」って押し問答をしたくなる。
『押し問答』と『押しくら饅頭』・・・どっちも熱くなるぞ。
薄着で冬を乗り切ろうとお考えの貴方・・・覚えておきなされや!
おぅおぅ、訳の分からん落ちに至ったところで、お終いといたします。
それではどなた様も、今日も一日、健やかにお過ごし下さいませ。
合掌
http:// |
 |
 雑務係兼庶務 高島正幸 | | いいとよくねぇ 2018年11月11日(日) 7:36:23 お早うございます!お元気さんです!
今朝は昨日と比べると、ちょびっと肌寒い夜明けとなりましたのぅ。
そんな中、朝も早よからせっせせっせと畑仕事に精を出す叔母夫婦。
「あんまり無理せんときねのぅ」、今までも何度となく声を掛けてきた
言葉やけどよぉ、そんな俺の言葉に笑ってうんうんと首を縦に振るだけ。
何ともまめまめしく働く人達でのぅ・・・ご苦労様でございます。
さて、今の時期に叔母達が作る畑で採れる野菜ちゅうたらのぅ、先ずは
白菜とネギと大根が頭に浮かぶのぅ・・・後は何が採れるんか知らん。
だってなぁ、普から畑に興味なしの俺やからのぅ、貰った野菜だけしか
知らんのよ・・・他に何を育ててるんかは。
まして眺めてみたってよぉ、菜っ葉の名前なんて分からんもんなぁ。
それに視力の下がった目ではのぅ、小松菜がほうれん草に見えるかもよ。
そうそう、そう言えば俺の部屋ん中を鬱陶しく飛び回る一匹の虫がいる。
トイレの窓から入って来やがったと思うんやけどなぁ、なんちゅう名の
虫かよう分からん・・・だってさぁ、よう見えんからね。
「それって飛蚊症じゃ」とお思いでしょうが、「違いまっせ」。(^_-)
ちゃんと老眼鏡を掛けて確認したんやからのぅ、俺は。
普段はなぁ、「目が悪くなって余計なもんが見えんで有り難い」なんて
強がり言うてますけどのぅ、こんな時はあかん。
「目が見えたらこいつなんて一発でやっつけちゃるのに」、まるで
負け犬の遠吠えである。
此処へ来る時に部屋の障子戸を全開にして来たでさぁ、俺が戻るまでに
立ち去って欲しいと思う・・・虫が苦手な俺としてはなぁ。
まっ、どうでもいい事をダラダラと書きましたけども、ここでお終い。
それではどなた様も、今日も一日、思うがままにお過ごし下さいませ。
良き日となる事を祈っておりますでのぅ。 合掌
http:// |
 |
 雑務係兼庶務 高島正幸 | | マンガはいいよなぁ 2018年11月10日(土) 7:30:08 お早うございます!お元気さんです!
天才的漫画家の手塚治虫さんは、漫画家を目指してトキワ荘に集う若い
志望者達に、「漫画家に成りたいのなら一流の映画を見なさい」と
言いなったらしい。
一流の音楽を聴き、一流の小説を読みなさいとも言いなったとか?
また、おそ松くんや天才バカボンの作者赤塚不二夫さんは、日々の
面白い出来事をネタ帳に書き留めて、自分の出番をジッと待ったらしい。
この方は新制中学しか出てなくて苦労したらしいけどなぁ、おもしろい
ギャグを発見する名人さんじゃねぇやろかのぅ。
赤塚さんは、「自分が一番下や」と思う事にしてたらしいのぅ。
そう思う事で、「人の話が飲み込める」からだそうな・・・。
それにしてもおそ松くんはおもっしぇかったのぅ。(^^)
俺も子供の頃にはイヤミの「シェー」を馬鹿みてぇにやったもんよ。
それに串刺しのおでんが大好物のチビ太・・・いいキャラクターじゃわ。
ほんでもって勉強嫌いのおそ松くんはよぉ、毎日学校で残しになってた
俺の励みになってたよなぁ・・・俺の方がまだマシかもって。(^^)
いずれにしても漫画っちゅうのはおもっしぇ!
読んでて段々と元気が出てくるし、顔は知らず知らずに笑顔になる。
こうして書き込みをしてる俺の顔だってよぉ、漫画を想像してるから
ニタリ顔になっちゃってるよ。(^_-)→(^^)→(*^_^*)って感じやわ。
さぁて、笑顔全開になったところで本日の書き込みは終了でっせ!
それではどなた様も、今日も一日、笑顔と元気と勇気を持って、
のびのびとお過ごし下さいませ。 合掌
http:// |
 |
 雑務係兼庶務 高島正幸 | | 味わい 2018年11月09日(金) 7:27:34 お早うございます!お元気さんです!
昨日の事ですけどのぅ、昼ご飯を食べに家に戻ってなぁ、台所でお湯を
注いでる時によぉ、ガタッ!ゴトッ!って音が聞こえてきてさぁ、
「なんじゃいな!空きっ腹に空耳かい!」って気にも留めんかった。
小脇に水の入ったペットボトル、右手にシーフード味のカップ麺と箸、
左手で部屋の障子戸を開けようと思ったら・・・何じゃこりゃ!
障子戸の上の段にはまってる欄間代わりの障子がよ、おってるじゃん!
一旦台所へ戻ってなぁ、ペットボトルとカップ麺と箸を置いてさぁ、
何でこうなったんやろと調べてみたらのぅ、長押(なげし)の中にある
敷居がなぁ、なんかの拍子に外れてもたんやわ・・・地震かい?
直ぐにでも直そうと思ったんにゃけどなぁ、なんせ昼飯はカップ麺や
もんなぁ、モタモタしてると麺が伸びて不味くなるでのぅ・・・待てん。
ほやから食事を優先したけどなぁ、麺は既に伸びてたわ。(^^)
昨日は幸いな事にポカポカ陽気やったから障子の張り替えまで遣れたし、
高い所から落下した割に傷みは全く無くってのぅ、有り難かったわの。
築41年の高島家の床はボコボコすっし、敷居は外れるし、障子紙は
茶色に変色してるし、襖は固くて動かんのもあるけどなぁ、高島家の
歴史が詰まった住まいなんじゃのぅ。
物置と化した部屋ではよ、ネズミか猫か野獣かが、ガタゴト動く気配も
するけどさぁ、暑さ寒さは凌げるし、誰に遠慮も要らず眠れるしのぅ、
心落ち着く憩いの住まいって感じかのぅ。(^^)
人も建物も老いは来るけどなぁ、古くなればなったで味が出るもんよ。
年寄りやと言うて毛嫌いしたり、古いからっちゅうて粗末にしたら駄目。
見方さえ変えればなぁ、味があって良いもんやでのぅ。(*^_^*)
ちゅう事で、今日も一日、陽気にお過ごし下さいませ。 合掌
http:// |
 |
有限会社 ビートル 〒916-0081 福井県鯖江市石田下町2-5-4
Copyright Beetle Ltd. All rights reserved.
|
 |