 |

 雑務係兼庶務 高島正幸 | | 冬近し 2022年11月20日(日) 10:28:38 お早うございます! タイヤ交換は済んだけのぅ!
日に日に冬の気配が近づいてる感じはするけどな、今んところ
霙が降りそうな気配はねぇし、タイヤも準備も出来てえんし。
昨年は23日に霙が降ってなぁ、バッチリ交換済みやったけど。
なんで分かるんやってかぁ! そりゃ手帳付けてるでやが(^^)
自慢じゃねぇけどよ、俺はかれこれ42年は付けてるんやぞ!
古い手帳は処分してもたけどなぁ、1998年以降は残ってる。
今にして思えば、付け始めの手帳も、とっとくべきやったわ!
だってな、俺の記憶なんてちょびっとしか残ってえんでのぅ。
『過ぎし日は 夢幻と 消えにけり』、残念ながら(^_-)
ほうれ、昨日の書き込みのタイトルさえ覚えてえんがなぁ。
困ったもんやけど、遅かれ早かれ、大方の人はそうなるでのぅ。
『我や先 人や先とは ボケの事』、寿命だけじゃねぇよ(^^)
ところでなぁ、3年ぶりに新そばまつりが開かれたんやとさ。
県内有数のそば産地の大野市で、今年採れた新そばの食べ比べが
出来るのが魅力やのぅ・・・何年か前に嫁はんと行ったよ!
大野市役所の駐車場で開催される新そばまつりでなぁ、待つ事
2時間、食べる事(2杯)10分・・・でも、美味かったよ!
蕎麦は好物じゃねぇけどなぁ、あん時の蕎麦は格別やったのぅ。
「来年も来たいのぅ」、そう言うた気がするけど・・・確かに。
結局、それから後は1度も行ってえんけどのぅ(^_-)
『そば1杯 2時間待って 食い5分』、それやから尚美味い!
今日もやってるんやけど、行けんよなぁ・・・。 合掌
http:// |
 |
 雑務係兼庶務 高島正幸 | | とろろ昆布のおにぎり 2022年11月19日(土) 7:45:00 お早うございます! 昨日は小春日和で気持ちいい日やったね。
さて、今朝も濃い霧が出てるけど、良い天気になるかのぅ?
「霧の出た日は晴れる」って、聞いた事あるけどなぁ(^_-)
ところで、3年連続で実のならん、俺んちのキウイやけどなぁ、
よーく考えてみればよぉ、俺が剪定してからこうなったかも?
なんせ、枝がムシャムシャ伸びてたもんでよぉ、辺り構わずに
片っ端から切ったのが原因かもなぁ・・・。
そんでもって、それが原因で雌の木が刈れてもたんかも(^_-)
キウイは銀杏の木と同じ様に、雄と雌は別々やでのぅ。
ちゅう事になれば、雌の木を植えてやらん事にゃ、実はならん。
どんどん広がるキウイの木、いっそ切り倒す方がいいかもなぁ。
けどなぁ、キウイも生きてるでのぅ・・・思案六法やぞい!
『老いた木に 我が身重ねて 思案かな』、ちゅう感じやね(^^)
話は変わるけどなぁ、10月の上旬に買った『いちほまれ』が、
あと1回分だけになってもたがなぁ・・・禁酒の所為や!
9月15日に始めた『100日禁酒』の影響は、米の消費拡大に
繋がったちゅうこっちゃのぅ(^^)
今では1回に3合炊いてるんやけどなぁ、1日で無くなる時も
あるんやってのぅ・・・俺が2合半、母ちゃん半合かな?
それにはちょいと訳があって・・・母の昼と夜のご飯が関係した。
通常はお粥(1食分のレトルト粥)が定番やったんやけどなぁ、
「お粥は、あいたわぁ」、そう言うもんでなぁ、とろろ昆布の
おにぎりを作ってあげたらよぉ、「三度三度これが良い」って
事になってのぅ・・・朝はパン、昼と夜はおにぎり。
とろろ昆布のおにぎりと梅干しは、相性抜群やでのぅ!
『おにぎりに 梅干し添えて 極みなり』
俺たちゃやっぱご飯がいい・・・百姓やでのぅ(*^_^*) 合掌
http:// |
 |
 雑務係兼庶務 高島正幸 | | どっちすんの! 2022年11月18日(金) 7:06:33 お早うございます! この時期の霧って冷たいのぅ。
スキンヘッドの頭に降り注ぐ、細かいフワフワの雨粒やもん。
これが夏なら気持ち良しって、とこやけどなぁ・・・。
時期が時期やで、まぁーしょうねぇけどなぁ(^_-)
ところで、テレビCMでもお馴染みの、カタログ通販会社から、
年間通して5〜6回は、カタログが届くんやけどなぁ、見ると
欲しくなる商品って、間違いなく有るよなぁ!
ほやけどのぅ、写真のモデルと俺の体型では、大違いやでのぅ。
そんなもんイチイチ相手にしてたらよぉ、注文しては返品する、
注文しては返品するの、繰り返しになってまうがなぁ!
そんな事になってみぃ、知らん間にブラックリスト入してる、
ちゅう事にもなりかねんよ・・・そりゃ困るがなぁ!
よって、届いたカタログは、サッと見れば御の字で、大抵はよ、
直行で雑紙袋行きよ・・・会社サン! すまんのぅm(_ _)m
『見ないのは 互いの為の 思いやり』、勝手な言い分かな。
話は変わるけど、ちょいとおもっしぇー時代小説見つけたわ!
それは、浮世絵宗次日月抄『任せなせえ』と『冗談じゃねえや』。
角田泰明さんちゅう作家が書いてる時代もんでな、中々痛快で、
おもっしぇんやってなぁ(^^)
俺の場合は、『冗談じゃねえや』の上下巻を先に見つけてなぁ、
興味が湧いて、『任せなせえ』も買ったんやけどな、これって、
後先が逆なんよ・・・でも、おもっしぇーのは変わらん!
『時代物 親父譲りで 俺も好き』、酒と時代物が大好物よ!
それにしてもよぉ、似るもんやのぅ親子って(^^)
ほんじゃ、家に戻って宗次すっか? 掃除すっか? どっち!
トイレ掃除、それともトイレで宗次(^_-) 合掌
http:// |
 |
 雑務係兼庶務 高島正幸 | | じゃぼん講は蟹の日やった 2022年11月17日(木) 6:56:32 お早うございます! 今年は、蟹が捕れ過ぎてるんやとさぁ!
豊漁は良いこっちゃけどな、取り過ぎ注意の漁獲制限付きでは、
喜んでいいやら悲しんで良いのやら、ちゅうとこやのぅ(^_-)
海の底は見えんでよぉ、底曳き網を揚げるまで結果は不明やし。
その結果、大量が続けば漁獲制限が掛かるっちゅう訳やのぅ。
漁業も農業も、生産者の主導権ちゅうのは、何処にあんのかね。
資源保護は言うまでも無く大事やけどなぁ、もうちょい何とか
ならんもんかのぅ。
ところでの、今日って、さいこっさん(西光寺)のじぁぼん講
じゃねんけ・・・確か11月16日と17日の筈。
何十年も行ってえんでなぁ、曜日まではっきりせんのぅ。
さいこっさんのじゃぼん講っちゅうたらよぉ、子供時分の俺に
言わせたら、「クリスマスなんて目じゃねぇ!」、ちゅう話よ。
クリスマスに小遣い銭なんて貰えんけどなぁ、じゃぼん講なら
1,000円も、貰えたでのぅ・・・一日10円の俺が。
ちゅう事は、お年玉の前払いっちゅう感じになるよなぁ(^^)
授業が終わったら、駆け足で帰ったもんな・・・石田のもんは。
「ただいま!」、家に着くと、真っ先に右手出したかもなぁ?
『じゃぼん講 俺の中では 祭りの日』、ほんとはちゃうけど!
そうそう!じゃぼん講は、カニを貰える日でもあったなぁ。
農協の支所長がよぉ、でっけぇセイコガニを、一人2杯あてで
買ってくれたでのぅ・・・そいつで、仕事終わって宴会よ!
そやって、俺たちゃや仕事も親睦も楽しんだもんよ(*^_^*)
『上と下 年は違えど 気は同じ』、いい時代やったわ! 合掌
http:// |
 |
 雑務係兼庶務 高島正幸 | | 以心伝心の間柄 2022年11月16日(水) 7:26:35 お早うございます! いつもありがとうございます!
11月もいよいよ後半に突入やよ! 気合い入れ直すぞ、オー!
ちゅうところやけどなぁ、本音を言うと気分はいまいちですわ。
なんでかっちゅうとなぁ・・・シャワーの勢いが弱すぎるから。
昨日今日に始まった訳じゃねぇけどよ、なんでか知らんけども、
急に水圧が落ちるっちゅうか、水の出が悪なるっちゅうか(^_-)
冬になってこの調子やとな、毎日シャワーの俺にゃ辛いよなぁ!
やっぱドバッと、勢いよく出て貰わんとあかんよなぁ。
いっぺん、燃料屋さんに見てもらうかのぅ(^^)
『ボイラーも 古くなったら 出が悪い』、ちゅうこっちゃ!
話は変わるけどなぁ、『慣習』と『習慣』、どう違うん?
しゃねーで、スマホで、「慣習と習慣の違い」って検索したよ。
ほしたら、慣習とは、社会の集団による、伝えられて引き継がれ
てきた習わしや仕来りやと。
習慣とは、個人が繰り返し行う習わしやしきたりっちゅう意味と、
社会の集団による習わしや仕来りっちゅう意味があるんやと。
おいおい!よう分からんけど、一緒みてぇやでぇ(^_-)
『これやもん 揚げ足取られ 仲違い』、良くある話やよ。
先だっても、「おめの言い方間違ってる」って、言われてなぁ、
もうちょいで口喧嘩するとこやった・・・後一言で(^_-)
中学生の頃になぁ、従兄弟からされた一言を覚えてるわ。
『正幸なぁ、口に出す時は、少し考えてから言えやぁ」って。
いいアドバイスもろてるんやけどなぁ・・・出来んのよ(^_-)
言葉なんてどうでも良い様で、どうでも良くねぇっちゅう話。
こうなると、以心伝心の間柄ってのが、大事やのぅ。 合掌
http:// |
 |
有限会社 ビートル 〒916-0081 福井県鯖江市石田下町2-5-4
Copyright Beetle Ltd. All rights reserved.
|
 |